歯周病基礎知識

歯周病の原因

歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。
噛むという行為は、歯のまわりの組織を丈夫にすることにつながります。
固いものを噛めば、歯のまわりの汚れをも一緒に取り去るという自浄作用を促します。
柔らかいものをあまり噛まないで飲みこむと、歯と歯の間に食べカスがたまりやすくなり、
細菌が育ちやすい環境をつくることになります。

歯周病の進行について

歯の周囲に付着する歯垢や歯石が、歯肉と歯の根の間のポケットの中に入り、繁殖をくりかえすことによって、歯周病が進行していきます。
細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こし、その炎症をさらに進行させながら、細菌自体が増殖し、さらに、その細菌が組織を侵す攻撃力が強まり、歯周病が進行します。
血液疾患、高血圧、糖尿病などの全身性疾患が歯周病の原因になることがあります。
歯にかぶせものをしたり、入れ歯をすると食べカスがたまりやすくなります。
歯肉に凹凸があったり、歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、食べカスはたまりやすくなります。
噛み合わせが悪いと、肩凝りや頭痛などがおきますが、歯周病とも強い関連があるといわれています。